2019年02月10日

お風呂場の家庭内事故について【さいたまのリフォーム屋】さいたま市 ・リフォーム

さいたま市・リフォーム・外壁塗装・オール電化【さいたまのリフォーム屋・朝日リノベーション】のブログにようこそ!

「ヒートショックの原因と対策」から引用します。在来工法のお風呂の人は特に注意が必要です

1.ヒートショックという言葉を聞いたことがありますか?
聞きなれない言葉ですが、ヒートショックが原因で亡くなる方は年間1万人以上いると言われています。

しかし、ヒートショックというのはどんな状態で、どうすればヒートショックを防げるのかというのは、案外知られていないのではないでしょうか?

「ヒートショックの原因と対策」では、ヒートショックの起こる原因や家庭でできるヒートショックの防止方法などを紹介しています。

2.寒さが厳しい季節になると懸念されるヒートショック
冬の寒い時期に、暖房の効いた暖かい部屋からお風呂場や廊下や
トイレなどに行くと、寒さに「ゾクゾクッ」っと震えることが
ありませんか?

この状態も 「ヒートショック」の一種なのです。
急激な温度変化にさらされることで血圧が急上昇、
急降下する 「ヒートショック」が懸念されています。

特に寒さが厳しくなる冬場に「ヒートショック」が起こりやすくなり、入浴中に亡くなる人が増加しています。

3.ヒートショックとは?
ヒートショックとは、急激な温度変化が体に及ぼす影響のことです。
室温の変化によって血圧が急激に上昇したり下降したり、脈拍が早くなったりする状態のことをいいます。
室温の変化にさらされた人間の体は体温を一定に保つために、血管が急激に収縮し血圧の変動や脈拍の変動を起こします。

心臓に思った以上の負担をかけているのです。

ヒートショックは、心筋梗塞や脳血管障害などにつながりかねない危険な状態と言えるのです。
ヒートショックを起こしやすいのは、どのような人なのでしょうか?
この中でもヒートショックの影響を大きく受けやすいのは、高齢者と高血圧や糖尿病の人・動脈硬化のある人です。

その他にも肥満気味の人や睡眠時無呼吸症候群のような呼吸に問題がある人、不整脈がある人なども注意が必要です。
とくに高齢者は血管がもろくなっているうえ、血圧の上昇幅が大きく、脳出血などを起こしやすくなります。

ヒートショックは、高齢者の人が家庭内で死亡する原因の4分の1を占めているのです。
性別でみた場合は、入浴中に起こる事故の件数は男性の方が多いのですが、死亡に至ってしまうのは女性の方が多くなっています。

高齢者になるほどその割合も高くなっています。
これは、皮下脂肪な どの脂肪量が多い女性の方が、体温調節がうまくいかなくなってしまってるのが原因ではないかと言われています。
いずれにしても、高齢になるとヒートショックの影響も大きくなります。


今日もまた【さいたまのリフォーム屋・朝日リノベーション】のブログに来てくれた方々、本当にありがとうございます。

ホームページURL(こちらも、是非見に来てください。
ご質問・ご相談はホームページのMAILから、お受けいたします。)

http://asa-reno.sakura.ne.jp/

↓最後に、こちらをポチっと応援して頂けたら、嬉しいです!!
(わざわざ見に来て頂いて有難うございます。ついでにポチッと押して帰って下さい。)
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking

http://blogrank.toremaga.com/
blogram投票ボタン
ランキングはこちらをクリック!

posted by さいたま市・リフォーム・さいたまのリフォーム屋 朝日リノベーション at 15:28| 埼玉 ☔| Comment(0) | くらし>住まい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。